第55回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会

MENU OPEN

プログラム・日程表

日程表

特別講演

「The story of CCL20 locked dimer: blocking a chemokine receptor as a therapeutic
 strategy for psoriasis and other inflammatory diseases」

座長:佐伯 秀久(日本医科大学大学院皮膚粘膜病態学分野)
演者:Sam T. Hwang
   (Department of Dermatology University of California Davis School of Medicine)

招待講演

1.「関節炎の病態と治療~骨免疫学からストローマ免疫学へ~」

座長:藤本  学(大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床医学専攻情報統合医学講座皮膚科学教室)
演者:高柳  広(東京大学大学院医学系研究科病因・病理学専攻免疫学)

2.「アレルギー・好酸球関連疾患のオミクス研究」

座長:朝比奈昭彦(東京慈恵会医科大学皮膚科)
演者:玉利真由美(東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター分子遺伝学研究部)

3.「免疫チェックポイント阻害剤の開発とその効果予測」

座長:帆足 俊彦(日本医科大学皮膚科)
演者:岩井 佳子(日本医科大学先端医学研究所細胞生物学)

4.「『免疫アレルギー疾患研究10か年戦略』の今」

座長:足立 剛也(慶應義塾大学医学部皮膚科学教室)
演者:森田 英明(国立成育医療研究センター免疫アレルギー・感染研究部)

シンポジウム

1.膠原病アップデート 新しい病態理解と新規治療

座長:浅野 善英(東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座皮膚科学分野)
   藤本 徳毅(滋賀医科大学皮膚科学講座)
演者:「シングルセル解析が切り拓く膠原病の病態理解」
   高橋 拓矢(東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座皮膚科学分野)
   「細胞治療アップデート ―全身性強皮症を中心に―」
   山口 由衣(横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学)
   「『老化』の視点から理解する膠原病の病態」
   髙橋 岳浩(東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座皮膚科学分野)
   「分子標的薬による膠原病治療戦略」
   内山 明彦(群馬大学大学院医学系研究科皮膚科)

2.皮膚科医が遭遇する血管炎、診察時のテクニック

座長:石黒 直子(東京女子医科大学病院皮膚科)
   古川 福実(高槻赤十字病院)
演者:「免疫複合体性小型血管炎の診察時のテクニック」
   新井  達(聖路加国際病院皮膚科)
   「ANCA関連血管炎診療の実践」
   小寺 雅也(中京病院皮膚科)
   「中型血管炎診察時のテクニック」
   長谷川 稔(福井大学医学部皮膚科)
   「膠原病・膠原病類似疾患に伴う血管炎における皮膚科医のプレゼンス」
   沖山奈緒子(東京科学大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野)

3.蕁麻疹の診療のコツ

座長:田中 暁生(広島大学大学院医系科学研究科皮膚科学)
   猪又 直子(昭和医科大学医学部皮膚科学講座)
演者:「蕁麻疹の疫学と予後」
   齋藤  怜(広島大学大学院医系科学研究科皮膚科学)
   「難治性の特発性の蕁麻疹 -治療・病態アップデート-」
   福永  淳(大阪医科薬科大学医学部感覚器機能形態医学講座皮膚科学)
   「物理性蕁麻疹の対策と治療」
   益田 浩司(京都府立医科大学大学院医学研究科皮膚科学)

4.水疱症診療2025 アップデート

座長:青山 裕美(川崎医科大学皮膚科学皮膚科学教室)
   須賀  康(順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科)
演者:「粘膜類天疱瘡を見逃さない」
   岩田 浩明(岐阜大学大学院医学系研究科皮膚科学教室)
   「リツキシマブ登場後の天疱瘡の治療戦略」
   角田 梨沙(慶應義塾大学病院皮膚科)
   「表皮水疱症における免疫・炎症病態」
   赤坂英二郎(弘前大学大学院医学研究科皮膚科)

5.接触皮膚炎アップデート

座長:矢上 晶子(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
   伊藤 明子(ながたクリニック)
演者:「化粧品における香りの価値 ~『良い香り』を越えたそのはたらきについて~」
   森山 未央(株式会社資生堂ブランド価値開発研究所)
   「香料アレルゲン成分に関する化粧品の国際的規制動向と日本における含有実態」
   内山奈穂子(国立医薬品食品衛生研究所生活衛生化学部)
   「Some aspects on fragrance allergy」
   Magnus Bruze(Department of Occupational and Environmental Dermatology Lund
   University/Skåne University Hospital, Malmö, Sweden)

6.食物アレルギー診療最前線

座長:千貫 祐子(島根大学医学部皮膚科学講座)
   天野 博雄(岩手医科大学医学部皮膚科学講座)
演者:「開業医における食物アレルギー診療の展開」
   原田   晋(はらだ皮膚科クリニック)
   「小児の食物アレルギー診療最前線」
   佐藤さくら(国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
   「大人の食物アレルギー診療最前線」
   千貫 祐子(島根大学医学部皮膚科学講座)

7.「薬疹診療・研究」の現在地:これから進む道は?

座長:阿部理一郎(新潟大学大学院医歯学総合研究科分子細胞医学専攻細胞機能講座)
   水川 良子(杏林大学医学部皮膚科)
演者:「SJS/TEN診療における現在地と未来」
   渡邉 裕子(横浜市立大学附属病院皮膚科)
   「DIHS診療の現在地 臨床医が知っておくべきアップデートと今後の課題」
   濱  菜摘(新潟大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野)
   「FFPE検体を用いた重症薬疹の免疫プロファイリングと臨床応用への展望」
   米倉  慧(京都大学大学院医学研究科皮膚科学)
   「研究への誘い:薬疹をとおして」
   阿部理一郎(新潟大学大学院医歯学総合研究科分子細胞医学専攻細胞機能講座)

8.乾癬の病態を理解する

座長:多田 弥生(帝京大学医学部皮膚科学講座)
   渡邉  玲(順天堂大学皮膚科)
演者:「表皮構造と免疫記憶の"すりこみ"について」
   石塚 洋典(大阪大学大学院医学系研究科皮膚免疫疾患治療学共同研究講座)
   「乾癬表皮角化細胞における炎症記憶」
   柴田  彩(東京大学大学院医学系研究科・医学部皮膚科学教室)
   「乾癬と代謝-乾癬は太るとなぜ悪化するのか-」
   中溝  聡(京都大学大学院医学研究科先端医療基盤共同研究講座)

9.脱毛症の今とこれから:免疫・アレルギーとのクロスオーバー

座長:大山  学(杏林大学医学部皮膚科学教室)
   伊藤 泰介(浜松医科大学皮膚科学講座)
演者:「病態を意識した脱毛症の診断」
   木下 美咲(杏林大学医学部皮膚科学教室)
   「円形脱毛症における免疫学的視点 update」
   影山 玲子(浜松医科大学皮膚科学講座)
   「瘢痕性脱毛症の病態と免疫~日々の診療に活かすためのアップデート~」
   内山 真樹(東京医科大学医学部皮膚科学分野)
   「免疫異常・アレルギーを伴う遺伝性脱毛症」
   林  良太(新潟大学大学院医歯学総合研究科分子細胞医学専攻細胞機能講座)

最優秀論文賞授賞式・受賞講演 

座長:茂木精一郎(群馬大学大学院医学系研究科皮膚科)
演者:「Effective and Safe Provocation Test for Wheat-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis
   (WDEIA)in Adults Results of Testing on 33 Cases」
   杉山 晃子(国立病院機構福岡病院皮膚科)
   「Real-life effectiveness and safety of baricitinib in 17 Japanese patients with
    alopecia areata: a 60-week single center study」
   内山 明彦(群馬大学大学院医学系研究科皮膚科)

専門部会報告

座長:室田 浩之(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学)
   矢上 晶子(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
演者:「接触皮膚炎専門部会報告」
   矢上 晶子(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
   「アトピー性皮膚炎診療2025:現状と課題」
   金子  栄(益田赤十字病院皮膚科)
   「蕁麻疹・肥満細胞専門部会報告 ~ガイドライン改訂とプロジェクトの進捗状況~」
   猪又 直子(昭和医科大学医学部皮膚科学講座)
   「多形紅斑型薬疹とSJS/TENの診断と治療をアップデートする」
   渡辺 秀晃(昭和医科大学横浜市北部病院皮膚科)
   「食物アレルギー専門部会報告―食物アレルギーの近年の動向―」
   千貫 祐子(島根大学医学部皮膚科学講座)
   「職業アレルギー専門部会:近年の活動報告と今後の課題」
   高山かおる (埼玉県済生会川口総合病院皮膚科)
   「膠原病・血管炎 ~最近のトピックス2025~」
   山本 俊幸(福島県立医科大学皮膚科)
   「2025年版 読まずに死ねるか!臨床医も知っておくべき皮膚免疫・アレルギーに関する基礎研
    究論文セレクション」
   椛島 健治(京都大学大学院医学研究科皮膚科学)

共同研究シンポジウム

座長:佐藤 貴浩(防衛医科大学校皮膚科)
   矢上 晶子(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
演者:「アナフィラキシーに関する全国疫学調査 ‘Learning Anaphylaxis in Adolescence and
    Adulthood(LANA)survey’ Part 1」
   猪又 直子(昭和医科大学医学部皮膚科学講座)
   「薬疹データベース構築の進捗と疫学的知見」
   橋爪 秀夫〈静岡社会健康医学大学院大学社会健康医学研究科ウエルネスみらい講座(タイカ)〉
   「パッチテスト試薬2024:JBS2015陽性率の集計とパッチテスト試薬供給システム構築の具体的
    な試み」
   矢上 晶子(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)

研究倫理講習会

「研究倫理の最新動向 ~ヘルシンキ宣言改訂とわが国の法的規制の見直し~」

座長:加藤 則人(京都府立医科大学北部キャンパス)
演者:古田 淳一(筑波大学医学医療系皮膚科)

公益社団法人日本皮膚科学会との共催

チーム医療検討委員会企画

皮膚科看護の“できる”を増やす!看護師のための パッチテスト・プリックテスト ハンズオンセミナー

座長:中原 剛士(九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野)
   矢上 晶子(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
タスクフォース:
   鷲尾  健(神戸市立西神戸医療センター皮膚科)
   二村 恭子(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
   沼田 貴史(東京医科大学病院皮膚科)
   久野 千枝(藤田医科大学医学部先端アレルギー免疫共同免疫講座)
   伊東 奈美(あたご皮フ科)
   奈良恵理子(神戸市立西神戸医療センター)
オブザーバー
   片岡 葉子(大阪はびきの医療センター皮膚科)
   田中 暁生(広島大学大学院医系科学研究科皮膚科学)
   伊藤 明子(ながたクリニック)

アトピー性皮膚炎専門部会企画 

あなたも目指そうAD STARS―外用メイン派?と全身療法メイン派?によるPros & Cons―

モデュレーター
   加藤 則人(京都府立医科大学北部キャンパス)
   茂木精一郎(群馬大学大学院医学系研究科皮膚科)
演者:「Common chronic inflammatory diseaseアトピー性皮膚炎に臨む皮膚科専門医の倫理と論理」
   片岡 葉子(大阪はびきの医療センター皮膚科)
   「外用メイン派?」
   波多野 豊(大分大学医学皮膚科学教室部)
   加納 宏行(岐阜市民病院皮膚科)
   「全身療法メイン派?」
   馬屋原孝恒(川崎医科大学皮膚科)
   中原 剛士(九州大学)

スポンサードシンポジウム

1.アトピー性皮膚炎の炎症の深淵に迫る~多角的視点から探る全身性炎症~

座長:椛島 健治(京都大学大学院医学研究科皮膚科学)
   井川  健(獨協医科大学皮膚科学講座)
演者:「自然リンパ球による組織恒常性の維持」
   茂呂 和世(大阪大学大学院医学系研究科生体防御学教室)
   「希少な免疫細胞・好塩基球によるアトピー性皮膚炎の炎症制御機構」
   三宅 健介(東京科学大学総合研究院)
   「Th2細胞から捉えるアトピー性皮膚炎の炎症機構(IgEアレルギーとサイトカイン)」
   種井 良二(東京都健康長寿医療センター皮膚科)
クロージングレクチャー:
   「Stat6の研究から見えたADの病態理解~2型免疫IL4/IL13抑制の意義~」
   井川  健(獨協医科大学皮膚科学講座)

共催:サノフィ株式会社/リジェネロン・ジャパン株式会社

2.ADとPN・乾癬の深淵に迫る~掻破と疾病負荷の治療戦略について~

座長:室田 浩之(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学)
   西田 絵美(名古屋市立大学医学部附属西部医療センター皮膚科)
演者:「掻破による表皮炎症シグナルの活性化:アトピー性皮膚炎と乾癬の病態から考える」
   辻   学(九州大学病院皮膚科/油症ダイオキシン研究診療センター)
   「アトピー性皮膚炎と結節性痒疹における掻破行動のマネジメント」
   谷崎 英昭(関西医科大学医学部皮膚科学講座)
   「小児乾癬の疾病負荷と適正な治療介入の重要性」
   小林 里実(聖母病院皮膚科)

共催:マルホ株式会社 メディカルアフェアーズ部

ランチョンセミナー

1.長期寛解を見据えたアトピー性皮膚炎の薬剤選択

座長:田中 暁生(広島大学大学院医系科学研究科皮膚科学)
   茂木精一郎(群馬大学大学院医学系研究科皮膚科)
演者:「臨床経験に基づいたアトピー性皮膚炎の長期治療戦略~長期コントロールにおけるアドトラーザ
    ®の役割~」
   萩野 哲平(日本医科大学千葉北総病院皮膚科)
   「アトピー性皮膚炎におけるIL-13の役割と治療におけるアドトラーザの位置づけ」
   澤田 雄宇(産業医科大学医学部皮膚科学教室)

共催:レオ ファーマ株式会社

2.乾癬と化膿性汗腺炎治療の最前線~IL-17A/Fの役割を考える~

座長:朝比奈昭彦(東京慈恵会医科大学皮膚科)
   林  伸和(虎の門病院皮膚科)
演者:「包括的診療が拓くPsoriatic Disease治療の最前線 ―多科連携とILー17A/F阻害の重要性―」
   山口 由衣(横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学)
   「化膿性汗腺炎における炎症制御戦略 ー乾癬との比較から見える ILー17A/F 阻害の意義」
   石塚 洋典(大阪大学大学院医学系研究科皮膚免疫疾患治療学共同研究講座)

共催:ユーシービージャパン株式会社

3.尿路上皮癌治療薬パドセブの皮膚障害マネジメントについて

座長:阿部理一郎(新潟大学大学院医歯学総合研究科分子細胞医学専攻細胞機能講座)
演者:「尿路上皮癌治療におけるキードラッグとしてのパドセブ:皮膚科との連携による安全な投与の実
    現」
   中川  徹(帝京大学泌尿器科)
   「パドセブ関連皮膚障害とSJS/TEN:鑑別に求められる視点」
   濱  菜摘(新潟大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野)

共催:アステラス製薬株式会社

4.蕁麻疹を基礎から臨床まで包括的に考える

座長:藤本  学(大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床医学専攻情報統合医学講座皮膚科学教室)
   矢上 晶子(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
演者:「蕁麻疹における重症度評価の重要性と求められる治療強化の実際」
   谷崎 英昭(関西医科大学医学部皮膚科学講座)
   「慢性特発性蕁麻疹の病態を理解し治療薬の作用を考える~日常診療に活かしましょう~」
   伊藤 友章(東京医科大学皮膚科学分野)

共催:ノバルティス ファーマ株式会社

5.アトピー性皮膚炎におけるSDMについて考える~共に目指す治療ゴール~

座長:常深祐一郎(埼玉医科大学病院皮膚科)
演者:益田 浩司(京都府立医科大学大学院医学研究科皮膚科学)

共催:アッヴィ合同会社

6.アトピー性皮膚炎における皮膚恒常性の役割と外用治療の関係性

座長:井川  健(獨協医科大学皮膚科学講座)
   本田 哲也(浜松医科大学皮膚科学講座)
演者:「アトピー性皮膚炎における皮膚バリア機能に対するPDE4阻害の意義」
   辻   学(九州大学病院皮膚科/油症ダイオキシン研究診療センター)
   「細菌叢偏在化が引き起こすアトピー性皮膚炎の炎症メカニズム」
   松岡 悠美(大阪大学免疫学フロンティア研究センター)

共催:大塚製薬株式会社

7.乾癬診療の守破離 ~患者に応じた最適な治療戦略とは~

座長:山中 恵一(三重大学医学部皮膚科)
   馬渕 智生(東海大学医学部専門診療学系皮膚科学)
演者:「チルドラキズマブで始める乾癬バイオ治療」
   萩野 哲平(日本医科大学千葉北総病院皮膚科)
   「乾癬小規模病診連携にイルミア®を推す理由~あなたの中に推しはイル?~」
   山﨑 文和(東海大学医学部専門診療学系皮膚科学)

共催:サンファーマ株式会社

8.表皮水疱症と最新の治療

座長:鶴田 大輔(大阪公立大学大学院医学研究科皮膚病態学)
   夏賀  健(北海道大学大学院医学研究院皮膚科学教室)
演者:「表皮水疱症の基礎知識」
   夏賀  健(北海道大学大学院医学研究院皮膚科学教室)
   「表皮水疱症の治療の今後の展望」
   鶴田 大輔(大阪公立大学大学院医学研究科皮膚病態学)

共催:クリスタルバイオテック・ジャパン株式会社

イブニングセミナー

1.アトピー性皮膚炎全身療法のUp to date

座長:本田 哲也(浜松医科大学皮膚科学講座)
   椛島 健治(京都大学大学院医学研究科皮膚科学)
演者:「アトピー性皮膚炎におけるIL-13阻害の重要性とイブグリースの特徴」
   中島沙恵子(京都大学大学院医学研究科・炎症性皮膚疾患創薬講座)
   「臨床試験データから考察するファーストバイオとしてのイブグリースの可能性」
   天野 博雄(岩手医科大学医学部皮膚科学講座)

共催:日本イーライリリー株式会社

2.最新知見から考える汎発性膿疱性乾癬の病態と治療

座長:新井  達(聖路加国際病院皮膚科)
演者:萩野 哲平(日本医科大学千葉北総病院皮膚科)

共催:レオ ファーマ株式会社

3.病態から考える治療戦略

座長:小宮根真弓(自治医科大学皮膚科学)
   中原 剛士(九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野)
演者:「皮膚の免疫記憶の視点から考える乾癬治療」
   柴田  彩(東京大学大学院医学系研究科・医学部皮膚科学教室)
   「アトピー性皮膚炎の病態メカニズムと外用治療の最前線~ブイタマー®クリームとコレクチム®
    軟膏の実臨床から~」
   鎌田 昌洋(帝京大学医学部皮膚科学教室)

共催:鳥居薬品株式会社

4.アトピー性皮膚炎・蕁麻疹に対する薬物療法について

座長:沖山奈緒子(東京科学大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野)
演者:「痒みのメカニズムと最新治療」
   石氏 陽三(東京慈恵会医科大学皮膚科)
   「難治性の蕁麻疹の評価・治療をアップデートする」
   福永  淳(大阪医科薬科大学医学部感覚器機能形態医学講座皮膚科学)

共催:科研製薬株式会社

モーニングセミナー

1.Start now For the future ー乾癬治療における早期治療介入の重要性を考える

座長:佐伯 秀久(日本医科大学大学院皮膚粘膜病態学分野)
演者:「臨床試験結果から考える乾癬の早期治療介入の意義と重要性は?」
   新井  達(聖路加国際病院皮膚科)

共催:ヤンセンファーマ株式会社

2.慢性特発性蕁麻疹における多様な病態と個別化治療戦略

座長:秀  道広(広島市立病院機構)
演者:葉山 惟大(日本大学医学部皮膚科学系皮膚科学分野)

共催:田辺三菱製薬株式会社/帝國製薬株式会社

3.Bio/JAKi Naïve患者さんへサイバインコという選択肢

座長:渡邉  玲(順天堂大学皮膚科学講座)
   室田 浩之(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学)
演者:「JAK阻害薬は誰に使うべきか?~AD治療における選択と最適化~」
   佐藤 絵美(福岡大学医学部医学科皮膚科学教室)
   「東北大学病院リアルワールドデータ2025」
   浅野 善英(東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座皮膚科学分野)

共催:ファイザー株式会社/ヴィアトリス製薬合同会社

4.臨床を出発点とした特発性の慢性蕁麻疹の病態解明

座長:猪又 直子(昭和医科大学医学部皮膚科学講座)
演者:「デュピルマブから振り返る慢性蕁麻疹の病態と臨床」
   高橋 聡文(滋賀医科大学皮膚科学講座)
   「慢性特発性蕁麻疹におけるパラダイムシフト」
   鷲尾  健(神戸市立西神戸医療センター皮膚科)

共催:サノフィ株式会社/リジェネロン・ジャパン株式会社

ハンズオンセミナー

一般演題

このサイトについて|Copyright © 第55回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会 All Rights Reserved.