座長・発表者の方へのご案内
1.座長の皆様へ
- 座長の受付は行いません。ご担当セッションの開始10分前までに、次座長席(各会場内右側前方)にご着席ください。
- 座長席上に計時装置が設置してあります。発表終了1分前に黄色、終了時に赤色の警告ランプが点灯します。口演時間は下記の「2.口演発表の皆様へ」に記載のとおりです。
- 進行は時間厳守でお願いいたします。
2.口演発表の皆様へ
1)口演時間
指定演題:事務局から依頼したお時間でお願いいたします。
一般演題:10分(発表7分、質疑応答3分)
一般演題20 徹底討論!膠原病・血管炎 ケーススタディ:(発表7分、質疑応答10分)
- プログラムの進行上、時間厳守でお願いいたします。
- 演台上に計時装置が設置してあります。発表終了1分前に黄色、終了時に赤色の警告ランプが点灯します。時間厳守にご協力ください。
- 発表の10分前までに、次演者席(各会場内左側前方)にお越しください。
2)発表形式について
- 口演発表はすべてPCプレゼンテーションのみで、一面映写です。
- USBメモリ、PC本体による発表が可能です。CD-R、FD等は受け付けできませんのでご注意ください。
- Mac Keynoteでのデータ受けはできません。ご使用の場合は、ご自身のPCをお持ち込みください。
3)発表データ受付
- 発表30分前までに、本館 4Fホワイエ「PC受付」までお持ちください。
受付時間:
11月28日(金)11:30~17:30
11月29日(土) 7:30~17:30
11月30日(日) 7:30~14:30
- USBメモリを持ち込みの場合、受付されたデータはサーバーへ登録させていただき、USBメモリはその場で返却いたします。コピーされたデータは会期終了後、責任を持って削除いたします。
- PCをお持ち込みの場合も、必ずPC受付で試写をお済ませください。電源アダプター、ならびに外部出力の変換コネクターが必要な場合は、必ずご持参ください。
その後、ご自身で講演会場内オペレーター席(会場左手前方/演台横)にお持ちください。発表後はオペレーター席でPCを返却いたします。お引き取り忘れのないようご注意ください。
4)発表データ作成要項
- スライドサイズは「16:9」を推奨します。
- 対応アプリケーションソフトはPowerPoint365です。発表データはPowerPoint2010以降で作成してください。
- Macintoshをご使用の方はPCをお持ち込みください。なお、PCをお持ち込みされる場合もPC受付と動作確認を行ってください。ACアダプターも必ずご持参ください。接続は専門スタッフが行います。発表終了後すぐにPC本体をお受け取りください。
- フォントは、OSに標準搭載されているものを使用してください。
日本語…MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、MeiryoUI、游ゴシック、游明朝
英語…TimesNewRoman、Arial、ArialBlack、ArialNarrow、Century、CenturyGothic、CourierCourier、NewGeorgia - 動画データをご使用の場合は、PCをお持ち込みください。
- 動画をPowerPointで使用する場合、Windows10(OS)およびWindowsMediaPlayer12の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。動画ファイルはWMV、mp4形式を推奨いたします。
- メディアには発表データのみを入れてください。
5)発表時の注意点
- スライドのページ送りは発表者ご自身で行ってください。
- 発表者ツールはご使用になれません。あらかじめご了承ください。
6)発表時のPC操作について
- 演台上に液晶モニター、キーボード、マウスがセットしてありますので、ページ送りは発表者ご自身でおこなってください(PC本体持ち込みの場合も同様です)。
7)利益相反状況の開示について
発表の際にはスライドの最初(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)に利益相反自己申告に関するスライドを加えてください。
